2010年6月25日金曜日

2010-06-24

  1. グッと来ました!!RT@miyosihoikuen: 物をはかるは物差し、心をはかるは、志   佐々木将人(合氣道師範)
  2. スタッフが自分のこととしてそう捉えられたら強いですね!RT@masason: いかなる問題でも常に一番反省すべきは社長です。RT@KD_Tetsuhiko ソフトバンクさんって昔から何かとやり玉に挙げられますよね。自分が社長だったらとっくに心が折れてると思う。
  3. 大高で一度お会いしましたヨ♪ツイッターは共に歩んでいる感が好きです(*^^*)RT@frm_locker_room:@hrsOgawa1975 フォローありがとうございます。ツイッター初心者ですが、よろしくお願いします。こちらからもフォローさせて頂きます。
  4. 素晴らしいです!そんな気がしていました!RT@Kanazawa_: 鼻は、臭いをかぐためだけにあるわけではなく、呼吸によって脳を冷やすラジエーターでもあります。鼻が詰まり口呼吸になると頭がモヤモヤして働かなくなるのは、脳温が上がって脳の活動が低下するため。脳は熱に弱い。
  5. @wakayome ありがとうございます(T-T) 自己満足にならないよう謙虚に。安心されるように自信を持って。技術と心を高めます(^_^ゞ
  6. 「看護とはまず、病気の看護ではなく、病気をした人、病人の看護である。」フローレンス・ナイチンゲール  『病は気から』の反対ver.『不調があると気も滅入る』 症状や痛みだけではなく、滅入った気持ちも支えてあげられる。そんな治療家に私はなりたい!
  7. @soultodance 動きは何でも◎です。使う所を意識した方が効果は高くなりますが、始めは感じでOKですよ♪「人体は筋肉が600種類位ある」と言われていますので、色んな動きをの方がより多くの筋肉が動員できます。だから、色んな動きが可能なKINESISが僕は大好きですね!
  8. @soultodance その③僕は【股関節】 【背骨】 【肩まわり(肩甲骨、鎖骨)】の3ヵ所を意識して動きを考えます。日常生活であまり使っていないところを可動域を広く使って動きます。すると、、しなやかでバランスのとれた身体になって活きます。KINESISではより効果的です。
  9. @rei_xyz お返事ありがとうございます。人間の機能は、使わないでいると弱ってしまいますし、使いすぎると故障します(痛めます)。適度に使いバランスよく発達させることが大切だと思います♪
  10. @soultodance その② 身体はいろんな風に動きますので、いろんな風に動かせば、腕や頭や脚などの自重で‘勝手’にバランスよく発達します。バレリーナやダンサー、演劇やってる人、太極拳などやってみえる人がバランスの良いからだをしているのは、いろんな風に動かしているからです。
  11. @soultodance その① バランス能力、弾力性、筋力など。人に限らず動物は、動作の中での刺激に対し適応するように発達します。ですから、しなやかになりたければ、しなやかに。マッチョになりたければマッチョに動けば自ずと形を変えます。
  12. キネシスの?RT@soultodance:@hrsOgawa1975 私みたいな素人一人でも楽しく続けられる使い方教えて下さい。
  13. @wakayome 「やらされている」のと「任されている」のでは、同じ時間を過ごすのでも大きな差がでると思います。どうせなら何事も楽しんで取り組みたい。です。
  14. @wakayome おはようございます。僕も前職は工場で仏具作っていましたから、お客さんと接することが少なかったです。工場に貢献することで役立とうとしていましたね。
  15. @rei_xyz 突然すみません。膝はもともと不安定な関節なので膝の前後左右の筋バランスが大切です。特に太もも前面。ついで内ももが弱り易いです。なのでイスに座って膝下を上げる。枕とかを両膝で挟んだりゆるめたり。を無理せず痛くない範囲でとりくむのがよろしいかと思います。

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿